きえもの

きえもの 161

先生との事⑨ -浙江省の旅②-
 
 ネタ枯れ久しく市民ネタに飢えていたところ、ご存知チョイ悪君から懐かしい元気な声で連絡がありました「こっちも商売大変だったからねえ~。久しぶりの用で上海に来たから北條さんがほしい写真撮って送るよ~!」ということでなんとも衝撃的な(知っている人は)写真は今まさに取り壊されようとする中国古玩の殿堂「蔵寶楼」です。江口先生も上海に立寄られると良く覗かれた場所です。撮影は4月中旬。4,5日中にこの一帯は何も無くなることでしょう。「最後の別れが出来て良かったなあ~。あと世話になっていた福州路の紙屋さんとこも近々取り壊わされるそうで立退きだって。故郷の安徽へ帰るから今度おいで」とも。蔵寶楼前からのチャットライブに「向かいの西施豆腐は?」と聞くと「もう時間の問題やなあ」と。この豆腐屋は龍洲先生と2人旅をした時に連れて来ていただいて以来、何度か立寄った上海下町情緒溢れる味の店です。上海老街が思い出と共に取り壊されていきます(写真1、2)。
 
 青山杉雨先生の数ある名著の1つ「江南遊」。1983年に初版されました。手にしてから久しく眺めこそはするものの、読もうとはしませんでした。というのも単に「旅の記録」に見えながら、少し読み出すと読み進められない難しさを感じるのです。積み重ねた知識を検証されておられたことが伝わるからなのでしょう。昨春コロナ禍の有り余る時間を過ごすのに改めて手にしました。幸いネット全盛時代。分からないことは簡単に検索することができますが、1㌻読むのに半日以上かかることもありました。青山先生の造詣の深さに感服し、充実したステイホームの毎日でした(写真3)。
 
 龍洲先生がこの旅を企画した理由の一つは、この嘉興にあるとされる項元汴(コウゲンベン)の天籟閣(テンライカク)と朱彝(シュイ)尊(ソン)の曝書亭(バクショテイ)の所在を探ることです「江南遊」の中で「しかし天籟閣も曝書亭も、ともにその遺芳に触れる機会が得られなかった・・・」という一節があり、青山先生の調査力をもっても辿り着けなかった史跡です。龍洲先生も「目にした際は溢れる感動を覚えた」と仰っていました。天籟閣は事前調査で所在不明でしたが、敏腕ガイドの深夜に及ぶ現地調査で場所の特定が出来ました。曝書亭は案外すんなり所在が判明したのです。この史跡の詳細は是非ともネットで検索してみてください。(写真4,5)。


写真1
色々な商人とこの地で出会い友達になりました。

写真2
欠けた茶碗、茶色に染まった使い回しの箸で食べる豆腐が忘れられない。

写真3
今や見る事の出来ない貴重な旅の記録。

写真4
「瓶山公園」が天籟閣の場所とされる。

写真5
曝書亭は 1963年に重点文物の交付を受け、世に知られていたはずなのですが、この広い国では出会えるかどうかは運なのだといつも思います。